グレープシードオイル(ブドウ油)
白ワインを作る際に副産物としてでてくるブドウの種子を圧抽して得られるのが グレープシードオイルです。 フランスなどワインの製造がさかんな国で多く作られています。 ビタミンEが豊富に含まれており、オリーブ油の約2倍、ゴマ油…
白ワインを作る際に副産物としてでてくるブドウの種子を圧抽して得られるのが グレープシードオイルです。 フランスなどワインの製造がさかんな国で多く作られています。 ビタミンEが豊富に含まれており、オリーブ油の約2倍、ゴマ油…
コーン油はその名の通りとうもろこしから作られます。 コーンをコンスターチの原料とする際、油を多く含んでいる胚芽の部分を取り出し コーン油の原料にします。 このような油は胚芽油と呼ばれ、コーンの他米や小麦の胚芽からも作られ…
サラダ油は、サラダ料理などにドレッシングとしても使える、 生でも使用できる食用油という意味から名を付けられました。 主にヘキサン抽出という溶媒抽出法で精製した植物油を さらに水素化合処理(ウインターリング:油を冷まして凝…
綿実油(めんじつゆ)は、綿をとったあとの綿花の種子を原料とした、 主に圧抽法により採取され、食用に用いられる半乾性油です。 ヘキサンなどの溶媒を使って高温で精製されます。 ポテトチップス、マーガリン、ツナ缶などに使用され…
ショートニング は、植物油を原料とした常温で半固形状(クリーム状)の 食用油脂です。 パンや焼き菓子の製造などにバターやラードの代用として利用されます。 無味無臭で、製菓に使用したり揚げ油に使用するときの 「さっくり」や…
白絞油は菜種油を精製した油の商品名。薄い黄色で揚げ油などに使用されます。 近年は大豆油、綿実油を精製したものも白絞油として扱われます。 、天ぷら油として市販されているものの多くは白絞油です。 業務用として一斗缶などの形態…
ごま油はゴマを圧搾して作られる食用油の一種です。 ごま油の色と香りは「圧搾」前のごまの焙煎具合によって違ってきます。 高温で時間をかけて煎れば煎るほど油の色は濃く仕上がり、 ごま油特有の香りが強まります。 中華料理に主に…
月見草の種子から取れる植物油で、リノール酸が約70%、γリノレン酸が約9%含まれる 珍しいオイルです。 月経前緊張症候群、コレステロール値の正常化、皮膚の健康な形成、 またはアンチエイジングなどに効果があるとされているが…
アブラヤシの果実から取れる植物油であり、オレンジ色で独特の香りと甘みをもっています。 不飽和脂肪酸であるパルミチン酸を多く含むため、常温で固体となります。 未精製の物はオレンジ色を残しているためレッドパームオイルなどと呼…
アブラヤシの種から圧搾法で絞られる油で、日本では主に食用として用いられます。 同じ植物から取れますがパーム油とは違い、常温では液体です。 どちらかというとココヤシから取る椰子油と似ています。 食用の他には、石けん作りに使…