油の起源
人間が最初に使い始めた油は、植物油脂でなく、動物油脂だったとされいわれています。 旧石器時代の後期、クロマニヨン人の壁画を残した遺跡などには、 動物の脂肪を燃やした跡のある皿が残されています。 古代の人々は狩猟により暮ら…
人間が最初に使い始めた油は、植物油脂でなく、動物油脂だったとされいわれています。 旧石器時代の後期、クロマニヨン人の壁画を残した遺跡などには、 動物の脂肪を燃やした跡のある皿が残されています。 古代の人々は狩猟により暮ら…
人類の歴史上、起源がもっとも古いとされるオリーブオイルとごま油ですが、 ごまとオリーブ、両方ともアフリカからエジプトにその舞台を移します。 オリーブの栽培については、紀元前3000年代にはエジプトを中心とする 中近東世界…
日本には縄文時代にはごまやエゴマの栽培がされている記録があるそうです。 また、ハシバミの実から摂った油の記述が日本書紀に出てきます。 その後、大山崎離宮八幡宮の社司が初めて長木(ちょうぎ)という道具で荏胡麻油を絞り、 宮…
「あぶら」と言う言葉の語源は、 動物の肉をあぶると出てくる物なので「炙(あぶ)る」→「あぶら」に変化したとのではないかと言う説と、 あふれ出てくる物なので「あふれ」→「あぶら」に変化したと言う説があるそうです。 このこと…